投資用語辞典(う)から始まる投資用語の一覧です。
生まれ値
生まれ値とは、市場で初めて付けられた価格(値段)のことを言います。これは、株式相場においては、新規上場株や増資権利落ち株などに対して、初めて付けられた値段のことを指します。
売方金利
売方金利(うりかたきんり)とは、株式の信用取引の収益の一つで、信用売り(空売り)で売却代金を預けることに対して受け取る金利のことを言います。これは、ある程度の高金利の時に発生するもので、低金利の時には0%に設定されます。
売り禁
売り禁とは、証券金融会社が行う規制の一つで、貸借銘柄において、新規の信用売り(空売り)および信用買い(空買い)の現引きが禁止される措置を言います。
「空売り」が禁止されることによる俗称で、通常、信用買いの総数よりも信用売りの総数の方が偏って大きくなることにより、これ以上の貸株の調達・提供が難しいと判断された場合に行われます。また、売り禁に指定された銘柄については、規制が解除されまで新規の空売りはできませんが、既に建てている売り玉を解消する義務はありません。
売り気配
売り気配とは、マーケット(市場)において、売りの注文に対して、それに見合う買いの注文がなく、取引が成立しない状態(値がつかない状態)のことを言います。「ヤリ気配」とも呼ばれています。
売り崩し
売り崩しとは、不公正取引の一種で、ある特定の銘柄(株式等)の価格を意図的に安くすることにより、あたかも相場が下落していると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的とした行為(相場操縦)のことを言います。第三者に対してだけでなく、自己が保有する銘柄を優位に取引することを目的とした行為も含まれます。
売り直し
売り直しとは、株式の現物取引において、売りを出して、しばらくしてから再度、売りを出すことを言います。信用取引においては、売り建てていた銘柄を一度買い戻した後、再度、信用売り(空売り)をすることをいう場合もあります。
売り逃げ
売り逃げとは、株式取引において、保有株(持株)の株価(値)が下がる前に、タイミング良く売ってしまうことを言います。また、これには、「他人に知られないように、密かに売って取引から離脱する」といった意味合いも含まれ、「売り抜け」とも呼ばれる場合があります。
売り抜け
売り抜げとは、株式取引において、保有株(持株)の株価(値)が下がる前に、タイミング良く売ってしまうことを言います。また、これには、「他人に知られないように、密かに売って取引から離脱する」といった意味合いも含まれ、「売り逃け」とも呼ばれる場合があります。
売呼値
売呼値(うりよびね)とは、売り注文の際の呼値のことを言います。
呼値とは、売買の注文をする際の値段の刻み(注文できる値段のこと)であり、いくらで買うという場合を「買呼値」、一方でいくらで売るという場合を「売呼値」と言います。
売渡請求制度
売渡請求制度(うりわたしせいきゅうせいど)とは、「買増制度」とも呼ばれ、単元未満株主が発行会社に請求し、保有する単元未満株を単元株にすることができる制度を言います。