日経225先物取引には「日経225先物(ラージ)」と「日経225ミニ(mini)」の2種類があります。
まずはこの二つの違いを理解していきましょう。
「日経225先物(ラージ)」と「日経225ミニ(mini)」の違い
日経225先物(ラージ) | 日経225ミニ(mini) | |
---|---|---|
証拠金 | 60万円~70万円 | 6万円~7万円 |
取引額 | 1500万円~1800万円 | 150万円~180万円 |
呼び値 | 10円 | 5円 |
手数料 (片道) |
250円~400円 | 35円~50円 |
「日経225先物(ラージ)」とは?
「日経225先物(ラージ)」と呼ばれる取引は一般的に言う先物取引です。
最低取引単位である1枚を取引するための証拠金は60万円~70万円程度が最低でも必要になるため、少なくとも100万円以上の投資資金をお持ちでないと難しいというのが現状です。
ですので、ラージはどちらかと言えば初心者向きではなく、プロのトレーダーや大口の投資家向けの投資商品になるかと思います。
「日経225ミニ(mini)」とは?
初心者などが少額でも先物取引ができるように2006年より開始されたのが「日経225ミニ(mini)」です。
日経225ミニの証拠金はラージの10分の1(6万円~7万円程度)で済みますので、先物取引をしてみたい初心者はこちらの投資商品が理想的かと思います。
「日経225先物(ラージ)」と「日経225ミニ(mini)」の取引
実際の取引ではラージもミニも同様に枚数を指定し手取引する事になります。
日経225先物(ラージ)は、1枚で1000倍の取引が可能です。
例えば日経平均株価が2万円だった場合、20000×1000で2000万円の取引が100万円程度の証拠金で取引が可能になります。
一方日経225ミニでは、ラージの10分の1で取引できるのが特徴ですので、1枚で100倍の取引となり、日経平均株価が2万円だった場合、20000×100で200万円の取引が証拠金10万円程度で取引できることになります。
またラージとミニでは値段変動の最小値も異なります。ラージは10円ですが、ミニは5円。なのでミニの場合だとデイトレードなどの短期売買で利益を狙う手法として最適です。
証券会社によって異なりますが、売り買いそれぞれに手数料が発生しますので、ミニで短期売買を繰り返したい場合は手数料の安い証券会社を利用するのがいいでしょう。
平均でラージの場合は、1枚辺り250円~400円程度、ミニの場合は、35円~50円程度です。
「日経225先物(ラージ)」と「日経225ミニ(mini)」の損益の見方
先物の値動きに連動してラージだと1000倍、ミニだと100倍の差益が発生します。
例えば20000円の時に買い、20500円で売った場合ですと、
日経225先物(ラージ)の場合
500円×1000倍 = 500,000円の利益となります。
※手数料を除く
日経225先物(ミニ)の場合
500円×100倍 = 50,000円の利益となります。
※手数料を除く
昨今は先物も値動きが激しいですから、ミニで短期売買を狙うのも手法としては悪く無いでしょう。
合わせてCHECK!